eラーニング

【直列回路の合成静電容量とは】第1級陸上特殊無線技士講座より

eラーニング「第1級陸上特殊無線技士講座」(無線工学 第1章電気理論~第10節過去問解説その1)より内容を一部抜粋してご紹介しております。
youtubeでも無料公開中!!


直列回路の合成静電容量
~直列回路では、どのコンデンサにも等しい量の負荷Qが蓄えられる。Q=CVより、V=Q/Cの式を使う。~

次にですね、直列回路の場合、直列の場合はですね、このような形でコンデンサが2つつながっているんですけれども、これはですね、どのコンデンサにも等しい電荷が蓄えられるんですね。

もしこの電荷が違っているとですね、電位差が発生するので電流が流れちゃうという、結局どちらもおなじ電荷Qになるようになっちゃうんですね。

なので、直列の場合は電荷が同じです。

同じ電荷がそれぞれのコンデンサに蓄えられます。

そうすると、ここは電圧で計算しますね。

電圧Vなんですけれども、まずこちら、これはQはC₁、V₁で計算できるんですけれども、V₁で見ると、C₁分のQというふうになりますよね。V₂についても同様にC₂分のQになります。

Q=CVを覚えていれば、これは出てきますよね。

これをQで括っています。

そうすると、このような式になりますね。

Cは、V分のQですから、こちらから計算すると、C₁分の1+C₂分の1分の1と、これどっかで見たことありませんか。

そうですね、抵抗の並列回路の場合は、このような計算をしましたよね。

抵抗とコンデンサは、計算の仕方が並列と直列で逆だと覚えれば同じことですからね、計算上ですね、このような形になります。

これは和分の積で計算することができるということです。2つの場合はですね。

3つの場合は、C₁分の1+C₂分の1+C₃分の1と、それ分の1と計算を行います

第1級陸上特殊無線技士 講座

※クレジット決済で、即日受講可!

Fcaebookページでも情報発信中!

「eラーニングをすべての人に!」
株式会社キバンインターナショナル KiBAN INTERNATIONAL CO.,LTD.
Web : http://elearning.co.jp
E-mail : international@kiban.jp
担当:kobayashiseira