「読むeラーニング(行政書士講座)」第2章 民法1~質権その2
行政書士合格集中講座(講義パッケージ) の動画講義(一部)を文字にして、無料公開中!
隙間時間にスマホで学習。いつでもどこでも学べます。
実際の講義を聞きたい方はこちらから
無料公開中「読むeラーニング(行政書士講座)」
第2章 民法1~質権その2
さて、質権は3種類、動産質ですね。
今のように時計を質に入れるというようなものがありますが、それ以外に不動産質であったり、権利質。不動産を質に入れる、あるいは権利を質にいれるという制度があります。この不動産質については、ちょっと変わっておりまして、質権者は不動産を使用収益して得た利益を弁済に充てることができるということになっています。
不動産質の場合は基本的には留置権の規定が準用されていまして、基本的にはですね、この質権者は勝手にですね、持っている留置することはいいんですけれども、これを勝手に使ったりしたりしてはいけないんですね。善管注意義務をもって質権者は物を保管しないといけません。
これに対して不動産質というのは、不動産を質に入れた場合は、それを使用収益してそれを弁済に充てるというセットになっています。
ちょっと356条を見ましょう。不動産質権者は、質権の目的である不動産の用法に従い、その使用及び収益をすることができると。使用収益ができまして、したがってですね、管理の費用も全部不動産質権者なんですね。
357条、不動産質権者は、管理の費用を支払う、その他不動産に関する負担を負うと。このように自分で使用収益してそれをもう優先ベースに充てなさいということなので、不動産質権者は実は358条、債権の利息を請求することができないと。使用収益した分を利息に充ててくださいという制度になります。
ただ、359条で設定行為に別段の定めがあればその限りではないということで、設定行為で、利息を請求することができると、そういった定めをすることができます。ただ基本は、不動産を使用収益して得た利益を弁済に充当していくということになります。したがって、不動産質はあまり利用されていません。
【行政書士講座 詳細】
行政書士試験の対策講座です。
司法書士など、より難易度の高い法律系の資格受験者が合格者が多くを占めると言われる行政書士試験で、初学者を対象にした講座で、一般の合格率を上回る実績を出し続けているのが、この講座の講師を担当している葛原久美先生です。
eラーニング講座では、学習者のこと真摯に考え、ここまでやるか!と驚くほど徹底的に分析を行う葛原メソッドが凝縮されています(詳細はプロフィールをご参照ください)。
【講師 葛原久美(くずはら くみ) プロフィール】
株式会社ベリース代表取締役。明治大学リバティーアカデミー講師。Windows95の時代から司法試験、司法書士、社会保険労務士、マンション管理士など、主に法律系の教材を中心にeラーニング教材開発に携わる。司法書士など、より難易度の高い法律系の資格受験者が合格者が多くを占めると言われる行政書士試験(一般の合格率は6~9%)において、主に初学者を対象とする講座にもかかわらず、一般の合格率を毎年超え続ける実績を持つ。
行政書士試験だけでなく、センター試験、国家公務員試験、総務省や内閣府の政策、各種白書など、他の法律系の試験のトレンドと行政書士試験の過去問を比較、試験委員の専門分野や出題傾向もチェックするなど、徹底した分析を行い、それらのデータから、受講者に出題範囲を徹底的に絞って提供する超合理的な講義が特徴。
【受講対象者】
- 行政書士試験を受験する方
- 契約などの実務の際、法律の知識を活かしたい方
- 就職を目指す学生の方、など
【ガイダンスをみてみよう】
【ご購入はこちらから】
下記URLより講座詳細ページを開いて「今すぐ購入する」をクリックしていただくと購入画面に進みます。
Fcaebookページでも情報発信中!
「eラーニングをすべての人に!」
株式会社キバンインターナショナル KiBAN INTERNATIONAL CO.,LTD.
Web : http://elearning.co.jp
E-mail : international@kiban.jp
担当:kobayashiseira