- 【eラーニングポータルサイト elearning.co.jp】eラーニング専門企業(株)キバンインターナショナル - https://elearning.co.jp -

【並列回路とは?特徴は何か?】第2種電気工事士

eラーニング「第2種電気工事士筆記試験講座」(第1章電気の基礎理論~第1節直流回路とオームの法則)より内容を一部抜粋してご紹介しております。
youtubeでも無料公開中!!


次に並列回路ですね、並列回路はじゃあどうなるのってことなんですけども、この並列回路の特徴、このような回路を並列回路というんですけどもね、並行に並べているというかですね、このような回路は並列回路といいます。

この特徴なんですけどもね、どういった特徴があるかと。

まず、電流としては、この電池から出てきた電流がI₁とI₂に分かれていきますよね、分流するといいます、そのような性質がありますね。

それと、もう一つですね、この電圧ですね、R₁とR₂に加わる電圧、ここの大元の電圧がV[V]なんですけれども、これは並列なので、同じ電圧が加わります。

この並列につながっている回路にはですね、元々のこの電圧ですね、並列部分の電圧VがR₁にも加わるし、R₂にも加わるというのが特徴なわけですよね。

そこからですね、では合成抵抗を考えていきたいと思うんですけども、まずここで言えるのは、全体の電流をIとしますと、I=I₁+I₂に分かれていきますね。

なので、まずこの式が成り立ってきます。

次に、このI₁はどう計算したらいいかということですよね。

ここに先ほどの三角形書いておきましたけども、I=V/R

でした。

なので、I₁はV/R1で計算できますね、同様にI₂=V/R2で計算できます。

これをですね、Vを出して、括弧でくくると、[1/R1+1/R2]・Vと、かけるVということになりますよね。

求めたいのは、合成抵抗のR₀です。

この式からですね、R=V/Iですので、この式から、V/Iを求めていくと、こちらのね、赤で書いた、という式になっていきますよね。

これを変形しているだけですよ。

これをですね、ちょっとこのままじゃ分かりにくいので、少し変形してみましょう。

そうするとですね、ちょっとこれ計算してみてくださいね。

という式になおすことができます。

これを積/和というかたちでですね、覚えていただければと思います。

このように、2つの抵抗が並列にあった場合は、積/和、お互いの抵抗の合計値分の掛けた値でですね、計算できるよということですね、合成抵抗が。

仮にですね、3つR₁R₂R₃となっていた場合は、この式ですね、この式で計算します。

この式は使えなくなるので、そのような計算を行うことになります。

第2種電気工事士筆記試験 講座

※クレジット決済で、即日受講可!!